 |
■全国中小企業青年中央会2019年度通常総会等に出席しました!
去る6月21日に和歌山県のダイワロイネット和歌山において開催されました、全国中小企業青年中央会通常総会等に富山UBA松下会長と事務局の2名で出席しました。
〇通常総会
全国中小企業青年中央会田中会長、全国中小企業団体中央会中澤常務理事からの挨拶の後、富山UBA松下会長(全青中理事)が議長となり、議案の審議を行いました。
下記3議案全てが原案通り可決承認されました。
(1)2018年度事業報告書、財産目録、貸借対照表、収支決算書及び剰余金処分案について
(2)2019年度事業計画(案)及び収支予算(案)について (3)2019年度会費の額及びその徴収方法(案)について
〇UBAサミット
各委員会の委員長から報告があった後、各都道府県青年中央会会員青年部の事例の紹介、昨年度からの各都道府県青年中央会及び会員青年部の行動の進捗状況について情報共有し、これからの行動について宣言をしました。
〇交流懇親会 出席者による交流を深めました。
富山UBA松下会長は全国中小企業青年中央会理事でもあるため、本会にも全国の青年部の良い事例等共有していきますので、何卒よろしくお願いいたします。
 
 
|
|
|
 |
■平成30年度組合青年部全国講習会等に出席しました。
1.開催日時 |
平成30年11月9日(金) 第一部 講習会 13:00〜15:45
第二部 講習会 16:00〜17:30 UBAサミット(同時開催) 第三部 交流懇親会 18:30〜 |
2.開催場所 |
ホテル東日本宇都宮(栃木県宇都宮市上大曽町492番地1) |
3.概 要 |
富山県からは、松下会長、事務局の2名で出席した。
開催に先立ち先般より各都道府県より募っていた支援金の目録が被災地青年中央会へ手渡された。
〇第一部
「ビジネスマッチングをすすめるためのコ ミュニケーション術」
講師である宇都宮大学佐々木英和教授の講演があった後に、出席者でグループワークを行った。他社の話を聞きそれに応えるためのコミュニケーション方法を養う良い機会であった。
〇第二部 ◇「『堂者引き』の歴史と先人達の遺訓〜その考察〜」
講師である日光殿堂案内協同組合春日武之理事長より講話があり、堂者引きの歴史と、協同組合としての存在意義について話があった。
◇UBAサミット
別会場で同時開催されたUBAサミットでは事前アンケートの結果(各都道府県UBA内の活発な青年部事例)を基に、各県にそれをどのように持ち帰るか、そしてこれからどのような活動をしていくか各県会長等が宣言をした。その宣言を基に次年度以降検証していくことが併せて発表された。
〇交流懇親会
他県出席者との交流を深めた。
.jpg) .jpg) .jpg) .JPG)
.JPG)
|
|
|
 |
■全国中小企業青年中央会平成30年度通常総会に出席しました。
1.開催日時 |
平成30年6月22日(金) 通常総会 14:00〜16:00
UBAサミット 16:15〜17:45 交流懇親会 18:00〜 |
2.開催場所 |
ホテルクレメント徳島(徳島県徳島市寺島本町西1−61) |
3.概 要 |
松下会長、事務局の2名で出席した。
〇通常総会 (1) 平成29年度事業報告書、財産目録、
貸借対照表、収支決算書及び剰
余金処分案について (2) 平成30年度事業計画(案)及び収支 予算(案)について (3)
平成30年度会費の額及びその徴収 方法(案)について (4) 役員改選について
上記議案が全て可決承認された。
役員改選により、田中大裕氏(埼玉UBA 写真下段右から4番目)が会長に選任され、本会松下会長(写真上段右から2番目)が理事に選任された。
.png)
○UBAサミット
全国中小企業青年中央会役員より過去2年の活動の総括及び今後の事業計画について説明があり、都道府県青年中央会会長等がグループに分かれ自己紹介を行った。
〇交流懇親会
他県出席者との交流を深めた。 |
|
|
 |
■平成29年度組合青年部全国講習会に出席しました。
1.開催日時 |
平成29年11月10日(金)
UBAサミット 13:00〜15:00
組合青年部全国講習会 第1部 15:15〜16:15
第2部 16:15〜17:40 交流懇親会 18:40〜 |
2.開催場所 |
岐阜都ホテル(岐阜県岐阜市長良福光2695−2) |
3.概 要 |
室会長、松下副会長、宮岸直前会長、佐々木監事、沢井監事、西森顧問、農業機械商業協同組合川合部長、野宇氏、古池氏、事務局の合計10名で出席した。
○UBAサミット
北海道中小企業青年中央会、京都青年中央会、岡山県中小企業青年中央会、福井県中小企業団体青年中央会よりビジネスマッチング・連携事例の発表があった。
その後、都道府県代表者はテーブルごとに分かれ、自分たちでは何ができるのか、ディスカッションをした。
 
○全国講習会
第1部 「企業経営に活きる知的財産」
特許庁上席産業財産権専門官 西田 拓也氏
・国内中小企業数は全企業数の99.7%であるが、特許出願件数に占める中小企業の割合は15%に過ぎない。
・知的財産を取得することにより、自社の製品市場への参入阻止や市場の優位性の確保ができるなどの効果がある。
第2部 「長良川の鵜飼い〜一子相伝の技術〜」 宮内庁式部職 鵜匠 杉山 雅彦氏
・鵜飼い技術はマニュアルがあるわけではなく、しいて言うならば鵜舟の鵜匠が自分にとってはマニュアルであり、鵜飼い技術の全てである。
 
〇交流懇親会
他県出席者との交流を深めた。

|
|
|
 |
■三重県中小企業青年中央会創立40周年記念式典・平成29年度東海・北陸ブロック中小企業青年中央会研修会に出席しました。
1.開催日時 |
平成29年10月20日(金)
式典 15:30〜16:00 記念講演 16:30〜17:30 懇親会 18:00〜 |
2.開催場所 |
四日市都ホテル(三重県四日市市安島1−3−38) |
3.概 要 |
室会長と事務局の2名で出席した。
○式典
三重UBA村田会長からの挨拶、森四日市市長、三重県中小企業団体中央会佐久間会長、全国UBA石川会長からの祝辞があった後、組合青年部、青年部関係者に対して表彰が行われた。
○記念講演(ブロック研修会) 「世界を目指す究極のチームワーク・リーダーシップ」
シンクロスイマー 三重大学特任教授 武田 美保氏 概要は下記のとおり
・怒られている人をただなだめていればいいわけではない。幼少期に自分の母がそうしてくれたようにどこがダメで怒られているのかを考えさせることが必要である。
・企業は決して経営者一人が頑張っているわけではない。チーム(従業員)が一丸となって良い方向に向かっていけるようなチーム作りが大切である。
〇交流懇親会
三重県鈴木知事をはじめ祝辞の後、東海・北陸UBA川崎会長の乾杯の挨拶があり、他県出席者との交流を深めた。
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg) |
|
|
 |
■平成28年度組合青年部全国講習会に出席しました。
1.開催日時 |
平成29年11月4日(金)
UBAサミット 13:00〜15:00
組合青年部全国講習会 基調講演 15:15〜16:15
横浜まち歩き 16:15〜17:45 交流懇親会 18:00〜 |
2.開催場所 |
ローズホテル横浜(神奈川県横浜市中区山下町77) |
3.概 要 |
室会長と事務局の2名で出席した。
○UBAサミット
全国中小企業青年中央会石川会長の開会の挨拶の後サミットに入る。
各都道府県代表者がテーブルごとに分かれ、 @事業承継・後継者育成・人材育成につい
て青年部で取り組んでいる事業について A若手会員の定着や会員数の増加のため
の取組み
というテーマでディスカッションをした。富山UBA室会長より、事業の集まりがある際には是非とも事業に来たことが無い方に来てもらってつながりを絶たないことの重要性や、引き続き会員に対し有益な研修会の開催等をしてく旨の発言がありました。
.jpg) .jpg)
○全国講習会
基調講演 「輝ける未来のための人づくり〜人財育成が組織活性化の根っこ〜」
有限会社エイ・エル・ピー 健康心理士 八尾 稔啓氏 概要は下記のとおり
・成果・やる気を出す3つの基本原則は「楽しむ」「自己効力」「素直さ」であり、これが企業理念や戦略とうまく融合すると、企業の利益の向上・環境の向上、企業の繁栄につながる。企業経営を向上させたいのなら従業員がこの基本原則を全うできる環境づくりが必要となってくる。
横浜まち歩き ・グループに分かれ横浜を散策し、横浜が形作られた歴史について触れた。
〇交流懇親会
他県出席者との交流を深めた。
.jpg) .jpg)
|
|
|